アレルギーのメカニズム


アレルギーのメカニズム

ある物質を身体の中にとりいれることによって、あらわれるさまざまな症状を、総称してアレルギーという。
これは生体の免疫機能が身体にとって不利な反応をしてしまうことである。

アレルギー反応のメカニズム
アレルギーの原因となるもの(抗原)を、アレルゲン、アレルギー反応を起こすもの(抗体)をアレルゲンと呼ぶ。
あらゆるものがアレルゲンとなる可能性があり、個体によって千差万別であるが、メカニズムをシンプルに表現すれば、生体の肥満細胞や好塩基球などの細胞の表面に抗原と抗体の結合物が付着し、そこに炎症がおこるということになり、それをアレルギー反応という。
アレルギー症状として皮膚、皮毛のトラブルであり、アレルギー反応は過敏症反応ともいわれ、生体によってその異物が体内に入ったとき、それに対する反応が過剰に起こりその結果組織にさまざまな障害を引き起こすことなのだ。
生体は異物に対して非特異的防御機構をもっている。それは皮膚、粘膜、被毛などによる排除、食細胞による非特異的食作用を指す。
これを自然免疫という。

これに対して、外からの異物によって新たにつくられる免疫を獲得免疫という。
この生体を維持するための防御反応を狂わしてしまうものが、現代の私達を取り巻く環境の中に存在している。

食物性アレルギー
食物は口から入って消化・吸収され、栄養素となっていきわたる。
従来、摂取した食物がアレルゲンとなってあらわれる症状を食物アレルギーといっていたが、この考えは大きく変わろうとしている。
原因となるもののひとつに化学物質の存在があげられるようになったからである。

つまり食物アレルギーといっても、本来の食物によるものではなく、食物に含まれた化学物質による場合が多いのだ。
1年中痒がっていたり、いつも皮膚に問題があったりするときは、食物アレルギーである可能性が高い 。
動物が、食物の原材料にさらされればされるほど、よりアレルギー症状が敏感にあらわれる。

食餌の過敏症は、生後1年未満〜3年の初期にあらわれるが老年になってからあらわれることもある。
アレルギー症状は、だいたい皮膚と関連して起こるが、そのうち15〜20%は消化管の症状としてあらわれるので、食物アレルギーを食中毒や消化不良と混合してはいけない。

動物の食事の変化と疾患
このようにアレルギー性疾患の主な原因は不適切な食物であり、とりわけそれらに含まれる化学物質なのだ。
どのようにして化学物質が食物に入りこんでくるのであろうか??  

経路は下記である。
1 農作物に使用される農薬、家畜に与えられる配合飼料の中に含まれる抗生物質などの薬剤。
2 農作物の収穫時に行われるポストハーベスト。

脳神経を破壊し、遺伝子を破壊するような化学薬品が、食品に使用されている。
安全基準が設けられている人の食品でさえそうである。
ましてペットフードの場合、事態は深刻である。

その理由は…
安全に対する基準がない。
原材料も添加物も、何を使っても許されるからである。
その結果として、各メーカーは、利益の追求を第一とした、低コストで売れ行きのよい商品を競って製造・販売することになる。
できるだけ安価の原材料を用い、質の悪さをカバーするための添加物を無制限にくわえ、パッケージのキャッチフレーズに工夫を凝らして、消費者をひきつけることが可能なのだ。
 
ペットフードの普及率はアメリカで80%、日本で40%となって、この割合は今後さらに伸びていくものと考えられている。
ペットフードの質が犬や猫の健康管理上の大切なポイントとなってきているので、あなたが選んだペットフードの良し悪しが、犬やネコの健康を大きく左右することになる。

アレルギーの原因となる化学物質
人間の食品基準に不合格となった原材料を用い、各種添加物をくわえて製造されたフードによってとりこんだ化学物質がアレルギーの原因となっている。
使用してはならない添加物などの基準があるにもかかわらず、アレルギーで悩まされている人は後を絶たず、人の基準でさえ曖昧なものであるとおもわれるのに、ましてペットフードにはその基準がないのである。
エトキシキン・BHA・BHT →ペットフード、ゴムの固定剤
黄色4号・赤色など → ペットフード、菓子類
安息香酸 → ペットフード、しょうゆ
亜硫酸ナトリウム→ペットフード、乾燥果物
農薬  →農薬物に残留したもの
抗生物質 →大量飼育の家畜、養殖魚
薬剤 →抗生物質、ピリン系薬剤

最近のアレルギー対応フードの傾向

このようなフードの傾向としては、原材料としてラム肉と米が使用されていることが多い。
そして除去されている原材料は、大豆が圧倒的に多いことがわかる。
だが、もう少しこれらのことを深く掘り起こして、そのフードの原材料が本当に安全であるかどうか考えてみると、いくらアレルギーをおこしにくいといわれている原材料を使用していても、その原材料に農薬や抗生物質などが含まれていては意味がないので、このことを考慮して慎重にフード選びをしてほしいものである。

アレルギーの対策
獣医師のところではアレルギー治療に訪れる犬や猫が年々増加していて、ものを言えぬ動物の治療ほど難しいものはないので、飼い主はつねに動物の状態を把握し、的確に獣医師に症状を伝える義務がある。
アレルギー症状をもつ場合は、だいたいの獣医師はステロイドを投与するが、この方法はその場限りのものであり、根本的解決とはならない。

ステロイドの長期使用は、正常に働いている身体のシステムを破壊してしまう。
治療にかかる費用は莫大であり飼い主の負担は精神的だけでなく、金銭的にもかなりのものとなる。

ではどうしたらよいのであろうか??
アレルギーの原因となる物質を把握するのは容易ではないので、食餌・環境に配慮しておくことが必要である。
いちばんのアレルギー対策は、アレルギーとなる前に、アレルギーになりにくい身体を作りあげることなのであり、動物が本来もっている免疫機能を、正常に機能できるように自己免疫力を強化することなのだ。

食物アレルギーの検査方法
どの食物が原因なのかを調べるために、いろいろな食餌の組み合わせを試してみるのもひとつの方法である。
1 いつもよりかゆがっているか
2 同じ場所を掻いているか
3 前脚で顔をかいたり、背中を地面に接してごろごろと転がったり、咬んだりしているか
4 皮膚の色が変化しているか
 
食餌を入れる容器に関しては、陶器がステンレス製のもので、プラスティック製のものは使用しないこと。
なぜならプラスティックの容器は小さな穴が多く洗ったあとでも古い食べ物の残りカスが付着しているかもしれないからであり、プラスティック製が接触性のアレルギーの原因となっていることもある。

コマーシャルなどで宣伝されているおやつやビニール製のオモチャも与えてはいけない。
まして残飯などはもってのほか与えてはいけない。
アレルギーの原因がフードにあるかどうかを確かめるためには、フード以外の生活条件はまったく変えずに、2週間以前のフードに戻して与えてみると。
もし痒みが戻ってくるようなら、そのフードにアレルギー反応を示していることがわかるだろう。
この方法で症状があらわなければ、おかしやオモチャを与えてみると、これらがアレルギーの原因であるかどうか判断できる。

自然食とサプリメントの役割
 
注目すべきことは、動物本来の自然の食性にならった食物を与えることで、アレルギー症状が改善するということだ。
具体的には、自然の中でできた厳選された原材料を使い、添加物などを一切使用していないナチュラルフードとサプリメントを与えることである。

その理由は、これらを摂取すると甲状腺、胸腺が正常に機能するようになるからだ。

甲状腺とは脊椎動物頸部の消化管腹側にある内分泌腺で、ここで甲状腺ホルモンが分泌され、身体の物質代謝が高められる。
この甲状腺ホルモンの活動は、脳下垂体前葉の甲状腺刺激ホルモンによって支配されていて、チロキシンとトリヨードチロニンの2種類がある。甲状腺を除去すると、異化作用が低下し、酵素の消費量や二酸化炭素の排出量が低下する。

また脳下垂体前葉を除去すると甲状腺は退化し、動物の発育は送れるが、甲状腺の大部分を除去しても、前葉があるとやがて甲状腺は元に戻る。
このように甲状腺と脳下垂体前葉は深い関わりをもっていて、このような関係をフィードバックシステムと呼ぶ
また、胸腺とは、脊椎動物にみられる咽頭派生体の一種で、哺乳類では胸腔の前端にあり、免疫機能発生の中枢であることがあきらかになっている。出生後のマウスから胸腺を摘出すると、リンパ球数および免疫応答能が激減し、異種動物の皮膚移植に対しても拒絶反応を示さなくなる。
胸腺リンパ球は、胎生期の卵黄嚢・肝臓、その後は骨髄から移入してきた幹細胞が胸腺で分化増殖し、形成されたものであり、胸腺で形成されたリンパ系細胞は、T細胞と総称され免疫応答の主役として働く。

*甲状腺と胸腺は、身体を維持するために必要な免疫機能をつかさどっているので、働きが低下していればアレルギー反応を起こしやすいので、正常に機能するためには身体にやさしいナチュラルなものを摂取すればよい。それにより始めて身体の諸機能が活性化し、免疫力が高まり、結果としてアレルギー症状が改善されるのである。

年々増加している犬猫のアレルギーは、個体の年齢、環境、症状などにあわせてサプリメントを組み合わせますので、まずはご相談下さい。

▲ページトップへ

HOME店舗案内 |ご購入方法 |ご相談フォーム |お役立ち情報 |お客様からのお便り |
キャットフード |ドックフードサプリメント